Stories

日本のリネンマーケットの歴史(Threadsの投稿まとめ)

日本のリネンマーケットの歴史(Threadsの投稿まとめ)

大東武弘

 現在では、一般の認知も拡がり、欠かせない天然繊維リネン。優しく柔らかで着心地の良い風合いに魅了されている方は少なくありません。しかし、リネンは、日本の在来植物ではないだけでなく、明治期後半に国策として導入されたのが始まりだという事は、広く知られていません。

続きを読む
循環型繊維素材:LiLoop開発(再生糸を作る②)

循環型繊維素材:LiLoop開発(再生糸を作る②)

大東武弘

今回今まで捨てられていた廃材として循環へ投入を始めたのは、流通段階で発生している様々な廃棄生地が元原料です。 技術者が工夫を重ねて生み出した「LiLoop」は、リネン混紡で最大の混用率である「リネン50%」まで引き上げて「オーガニックコットン50%」を加えたバランスで紡績することに成功しました。

続きを読む
芭蕉布プロジェクト(第二回:紅露工房に石垣昭子さんを訪ねて/その②)

芭蕉布プロジェクト(第二回:紅露工房に石垣昭子さんを訪ねて/その②)

大東武弘

“本当に作る必要がある人が、本当に必要な分だけを自然界から頂く” 芭蕉布だけでなく、リネン(亜麻)ヘンプ(大麻)アバカ(マニラ麻)など人類がポリエステル繊維を使う前に、暮らしを支えていたこれら繊維には、多くの忘れられた”豊かさ”が宿っていました。

続きを読む
循環型繊維素材:LiLoop開発をスタートしました

循環型繊維素材:LiLoop開発をスタートしました

大東武弘

  ファッション産業の大量生産・廃棄の問題は、使い捨てられる衣料品だけの問題ではありません。こういった繊維製品の生産プロセスによる「廃棄」は、既製衣料品販売の廃棄と並ぶくらい(もしくはそれ以上の)膨大な分量が存在します。 これら廃棄プロセスにある繊維製品/半製品を再度正規の生産プロセスに循環させ、製品化するプログラム「LiLoop(リループ)プロジェクト」をスタートすることにしました。

続きを読む
2023年今気になるFlax(リネンの原料植物)の収穫動向(9月時点)

2023年今気になるFlax(リネンの原料植物)の収穫動向(9月時点)

大東武弘

Flax栽培は、多くの農産物と同様、フランスと各国は気候変動の影響に対処しなければならない。 フランスでは、1961年から1990年の平均気温と比較して+2.7℃の差があった。多くの国で記録的な暑さになった。Alliance for European Flax-Linen & Hemp2023年7月4日に収穫状況レポートを発表、23年春から夏にかけての厳しい気候を考慮した。

続きを読む