日本のリネンマーケットの歴史(Threadsの投稿まとめ) 6月 20, 2024大東武弘 現在では、一般の認知も拡がり、欠かせない天然繊維リネン。優しく柔らかで着心地の良い風合いに魅了されている方は少なくありません。しかし、リネンは、日本の在来植物ではないだけでなく、明治期後半に国策として導入されたのが始まりだという事は、広く知られていません。
リネンの高騰の原因考察(Threads投稿のまとめ) 6月 19, 2024大東武弘 「リネンが高騰している」というお話、お聞き及びの方も多いと思います。けれど、なぜなの?って理由は、ご存知でしょうか?専門領域から見えるリネン市場をご説明します。
”フレンチリネン”にまつわるお話(Threadsの投稿まとめ) 6月 19, 2024大東武弘 「これってフレンチリネンなんですか?」たびたび聞かれる質問があります。リネン+ヘンプのプロフェッショナルとして申し上げているのは、「フレンチリネン」という銘柄は存在しないということです。意外に思われるかもしれませんね。
循環型繊維素材:Liloop開発(みなさまと共に育てていきます) 3月 14, 2024大東武弘 weavearthの最後で最重要なピースLiloopは、捨てられていた産業廃材としてのリネンを再度糸へ紡績して循環のリングを整えることを目標にプロジェクトです。しかし、まだまだ解決すべき課題は多く残されています。
循環型繊維素材:LiLoop開発(再生糸を作る②) 1月 18, 2024大東武弘 今回今まで捨てられていた廃材として循環へ投入を始めたのは、流通段階で発生している様々な廃棄生地が元原料です。 技術者が工夫を重ねて生み出した「LiLoop」は、リネン混紡で最大の混用率である「リネン50%」まで引き上げて「オーガニックコットン50%」を加えたバランスで紡績することに成功しました。
循環型繊維素材:LiLoop開発(再生糸を作る①) 12月 28, 2023大東武弘 LinenをLoopさせる「Liloop」のプロジェクトの出発点は、糸づくりにあります。 その最も重要な工程を担って頂いているナイガイテキスタイルさん。岐阜県養老にある老舗紡績工場で実際のプロセスを拝見しました。とても貴重な経験を関心のあるみなさまと共有いたします。
芭蕉布プロジェクト(第二回:紅露工房に石垣昭子さんを訪ねて/その②) 12月 16, 2023大東武弘 “本当に作る必要がある人が、本当に必要な分だけを自然界から頂く” 芭蕉布だけでなく、リネン(亜麻)ヘンプ(大麻)アバカ(マニラ麻)など人類がポリエステル繊維を使う前に、暮らしを支えていたこれら繊維には、多くの忘れられた”豊かさ”が宿っていました。
循環型繊維素材:LiLoop開発をスタートしました 11月 29, 2023大東武弘 ファッション産業の大量生産・廃棄の問題は、使い捨てられる衣料品だけの問題ではありません。こういった繊維製品の生産プロセスによる「廃棄」は、既製衣料品販売の廃棄と並ぶくらい(もしくはそれ以上の)膨大な分量が存在します。 これら廃棄プロセスにある繊維製品/半製品を再度正規の生産プロセスに循環させ、製品化するプログラム「LiLoop(リループ)プロジェクト」をスタートすることにしました。
2023年今気になるFlax(リネンの原料植物)の収穫動向(9月時点) 9月 15, 2023大東武弘 Flax栽培は、多くの農産物と同様、フランスと各国は気候変動の影響に対処しなければならない。 フランスでは、1961年から1990年の平均気温と比較して+2.7℃の差があった。多くの国で記録的な暑さになった。Alliance for European Flax-Linen & Hemp2023年7月4日に収穫状況レポートを発表、23年春から夏にかけての厳しい気候を考慮した。
2023年今気になるFlax(リネンの原料植物)の収穫動向(7月時点) 8月 02, 2023大東武弘 リネン原料の価格が上がり続けています。 今現在注目されているのは、今年23年のフランダース地域(Flaxの主産地)が、どのような収穫状況なのか?世界のリネンバイヤーは市場の動向に大きな影響を与える収穫量と品質に期待をしています。
リネンとヘンプ~その素材の違いって何でしょうか(植物編)~ 12月 11, 2022大東武弘 漢字で表現される”麻(あさ)”は、総じて「植物から取り出した繊維」の意味があります。麻素材として一般的に知られていますリネンとヘンプの「植物としての違い」を見ていきましょう。